修習体験レポート
77期 Oさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(さいたま)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:30代前半 性別:男性
-
-
-
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
-
-
-
●修習地:さいたま
●選択型実務修習・集合修習の班:A班
-
-
-
集合修習について
-
-
-
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
-
-
-
集合起案が各科目2回ずつ行い、その講評講義があります。
模擬裁判もあり、民事は各期日と準備が行われ集合のメインイベントに位置付けられます。
刑事の模擬裁判は3日で終わるのですぐ終了します。
その他、弁護士倫理や契約等の講義があります。
-
-
-
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
-
-
-
集合修習は二回試験対策に重きを置いていたので、集合起案がいい経験となりました。
集合起案は、試験監督がいないし、連続した日程で行われないので、模試としての機能は果たしていませんでしたが、記録を読んで様々な出題形式に対応する数少ない機会なので必ず受験するようにしていました。
なお、各科目2回ある起案を両日とも欠席すると二回試験を受けられなくなるので要注意です。
-
-
-
選択型実務修習について
-
-
-
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
-
-
-
個別修習プログラム
-
-
-
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
-
-
-
11月に募集開始して、2週間以内に計画書を作成すると共に応募します。
12月には抽選結果に基づいて決定がされます。
-
-
-
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
-
-
-
執行部に配属され、債権者集会の傍聴や執行の立ち会い見学を行いました。
破産や執行についての具体的なイメージを掴むことができて勉強になりました。
一方で、執行部の中に入るわけではなかったので、書記官の方々がどのようなお仕事をされているのかを知る機会がなかったのは残念でした。
-
-
-
後輩になる方々へ
-
-
-
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
-
-
-
実務修習を終えて、一通り経験を積んだ上でより深い修習を行うことができます。
その一方で、修習期間は短いので、是非取りこぼしのないように積極的に参加してください。
-