修習体験レポート
77期 Yさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(京都)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:女性
-
-
-
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
-
-
-
●修習地:京都
●選択型実務修習・集合修習の班:A班
-
-
-
集合修習について
-
-
-
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
-
-
-
各科目(民事裁判・刑事裁判・検察・民事弁護・刑事弁護)の即日起案(各科目2回ずつ)及びその講評講義があった。
そのほか、民事模擬裁判、刑事模擬裁判の講義などがあった。
-
-
-
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
-
-
-
民事模擬裁判の授業では、法廷教室で証人尋問(反対尋問)の担当をした。
書証等の証拠を証人に提示しながら尋問する方法やタイミングが難しく感じた。
また、証人から証言を適切に引き出すことの難しさを改めて感じた。
-
-
-
選択型実務修習について
-
-
-
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
-
-
-
個別修習プログラム
-
-
-
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
-
-
-
おおよそ、全国プログラム、自己開拓プログラム、各実務修習地のプログラムの順に募集があった。
人気のプログラムは抽選等があった。
-
-
-
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
-
-
-
検察庁の関係機関に関する講義・見学のプログラム(刑務所・少年院・科捜研・税関・出入国審査局など)に参加した。
司法修習生という立場でなければ見学できないような関係機関を見学することができて良かった。
民事執行保全・倒産部修習では、各手続について詳しく勉強するきっかけとなった。
-
-
-
後輩になる方々へ
-
-
-
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
-
-
-
修習開始後かなり早い段階で全国プログラムの募集が開始され決定されるため、選択修習で何を選択したいか早めに計画しておくと良いです。
-