修習体験レポート
77期 Tさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(東京)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:30代前半 性別:男性
-
-
-
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
-
-
-
●修習地:東京
●選択型実務修習・集合修習の班:A班
-
-
-
集合修習について
-
-
-
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
-
-
-
起案を行い、その講評を受けることがメインでした。
サブというわけではありませんが、起案と併せて民事と刑事の模擬裁判や、その他の講義が行われました。
-
-
-
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
-
-
-
起案は1科目につき何十枚も手書きするので、シンプルに手が疲れます。
加えて、他の修習生も司法試験に受かってきており、遊んでいるように見えてしっかりと準備しているので、普通に頑張って準備したくらいでは差がつきません。
特に裁判官や検察志望の修習生は、かなり準備をしていました。
-
-
-
選択型実務修習について
-
-
-
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
-
-
-
個別修習プログラム
-
-
-
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
-
-
-
9月頃に応募が開始し、それに対する結果が10月頃に来て、11月頃に計画を立てて承認を得た流れだったと思います。
-
-
-
■個別修習プログラムは、どのようなプログラムに応募しましたか。応募理由も併せて教えてください
-
-
-
実務修習で不足したと感じた内容を取り扱っているプログラムに応募しました。
実務修習は実際の事件を扱うため、巡り合わせによっては経験できないこともあるためです。
-
-
-
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
-
-
-
弁護士会と検察庁、裁判所が提供するプログラムを受けました。
単に講義を受けるだけのものや、見学するだけのプログラムもありますが、そういうものではなく、より実務的なプログラムを受けるよう心がけました。
実務修習と集合修習を経て、学んだことを遺憾なく発揮することができ、さらに理解が深まりました。
-
-
-
後輩になる方々へ
-
-
-
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
-
-
-
修習は、本当にあっという間に過ぎます。
1日1日が非常に貴重なので、体調管理に気を付けつつ、毎日を大切にして頑張ってください!
-