修習体験レポート

77期 Nさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(大阪)~

INDEX
  • プロフィール

  • 集合修習について

  • 選択型実務修習について

  • 後輩になる方々へ

  • プロフィール

  • 年代:20代 性別:男性

  • ■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください

  • ●修習地:大阪

    ●選択型実務修習・集合修習の班:A班

  • 集合修習について

  • ■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください

  • 5分野各2回ずつの起案とその解説、及び民事・刑事の模擬裁判が行われました。

    起案は添削等の関係で集中して行われるため、そのタイミングは少しピリピリする雰囲気を感じるかもしれません。

  • ■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください

  • 模擬裁判は役割(裁判官、検察官、弁護人(民事は原被告代理人))を分けるだけでなく、手続(書面作成、尋問等)担当まで分けていましたが、チーム全体で方針を決める時間があり、大人数で同じ方向を向いて仕事をする難しさと、そのやりがいを垣間見ることができたことです。

  • 選択型実務修習について

  • ■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか

  • 個別修習プログラム

  • ■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください

  • 自己開拓プログラム8月応募開始、個別修習プログラム1次応募9月、2次応募10月

    3次応募11月初頭、計画書作成・決定11月上旬

  • ■個別修習プログラムは、どのようなプログラムに応募しましたか。応募理由も併せて教えてください

  • 民事交互尋問:尋問技術は模擬裁判1回だけでは身につかないと思ったため、応募しました。

  • ■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください

  • 模擬記録(陳述書作成まで終了したもの)を手に、証人テストをしたうえで、裁判所の大法廷を用いて実際に交互尋問を行うものでした。裁判官が複数人、弁護士は10名程度傍聴し、一人一人の尋問について細かなアドバイス・指摘をしていただけました。自分が認識していない問題点を多々指摘されるため、恥ずかしい思いをすることもありましたが、それでも自身の能力向上のためにとても勉強になるプログラムでした。

  • 後輩になる方々へ

  • ■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします

  • 私はA班でしたが、何の気兼ねもなく選択型プログラムを選びたいと思っている方は、B班の方が良いかもしれません。

    ですが、大規模庁は特にプログラムが充実している印象を受けますし、私が挙げた尋問プログラムはとても勉強になりました。
    78期はすでに希望提出は終わっていると思いますが、配属庁のプログラムは積極的に取り組むと良いと思います!