修習体験レポート

77期 Mさん 修習体験レポート~分野別実務修習編(名古屋)~

INDEX
  • プロフィール

  • 分野別修習について

  • 後輩になる方々へ

  • プロフィール

  • 年代:20代 性別:男性

    修習地:名古屋

  • 分野別修習について

  • ■分野別修習で、最も力を入れて取り組んだものとその理由を教えてください

  • 弁護

     

    ●理由

    弁護修習が最も能動的に動くことのできる修習だったため。準備書面・訴状の起案はもちろんのこと、内容証明、各機関に提出する報告書、少年事件の意見書などさまざまな起案をした。
    弁護修習が特徴的なのは、起案した内容がダイレクトに反映される場合があるということであり、そのことが、さらにやる気を向上させるものであった。

  • ■分野別修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください

  • 全修習の中で最後の修習が弁護修習だったため、他の修習に比べて「足を使う」ということを強く実感した(他の修習は、基本的に庁舎内で行う。)。
    弁護修習は、まだ事件になる前から介入したり、裁判所に出頭したり、公正証書の作成に立ち会ったりと、さまざまな場所に行くことができた。こう言った点から、「実務に一番近い」と感じたのも弁護修習であった。
    加えて、裁判所や検察庁から見る景色と、弁護士の見る景色の違いも実感することができた。判断者の立場から見ると、「どうしてこんな書面を出してきたのだろう」と思うことも多々あったが、それらは、多くの場合、やむを得ない事由が背後に隠れていることを身をもって知ることもできた。

  • ■分野別修習を受ける中で就職の希望先に変化はありましたか

  • 全く変化しなかった。
    色々な仕事を見れば変化することもあるかと思っていたが、逆に、弁護士になりたいという気持ちを強くした。

  • ■各修習を受ける中で今までイメージしていなかったこと、ギャップなどはありましたか

  • 裁判官の権限・責任がここまで大きいとは思っていなかった。

    若手であっても、人一人の人生を一変させるような権限行使が可能であるため、その責任は重大であると感じた。
    また、検察官についても、公判担当と捜査担当が行なっていることがまるで異なるというのが印象的だった。

  • ■ストレスを感じる内容はありましたか。また、その際のストレス解消法について教えてください

  • 裁判修習は裁判官室から基本出ない(傍聴を除く)ため、息が詰まりそうになったこともあった。
    裁判官にひっついて、できる限り傍聴に行った。

  • ■各修習を受ける中で事前に用意しておいた方がよかったもの、持参してよかったものがあれば教えてください

  • 事前準備は不要である。やる気を持っていくと良い。

  • ■全国一斉起案に際して、事前にどういった準備(勉強)をしたか教えてください

  • 基本的に何も勉強していない。

    ただ、要件事実の復習、事実認定の方法の確認、終局処分の書き方などについては、前日等に勉強していた。

  • ■全国一斉起案を終えて、事前に準備しておいた方がよかったと感じること(もの)があれば教えてください

  • 修習でしかやらない事実認定や終局処分の方法は最低限やっておいた方がいいと思う。

    時間が取られる以上は、後に繋がる程度にはできた方が参考になる。

  • 後輩になる方々へ

  • ■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします

  • どの実務家もフレンドリーであるため、「やる気」が一番大事です。能力があっても「やる気」がなければ、見向きもされなくなると思います(みなさん忙しいため。)。逆に、多少の実力不足はやる気次第でどうとでもなります。