修習体験レポート
77期 Nさん 修習体験レポート~分野別実務修習編(さいたま)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
分野別修習について
-
後輩になる方々へ
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:30代前半 性別:男性
修習地:さいたま
-
-
-
分野別修習について
-
-
-
■分野別修習で、最も力を入れて取り組んだものとその理由を教えてください
-
-
-
民事裁判
●理由
弁護士志望なので、裁判官室に入って裁判官達がどのようなことを考えて仕事をしているか見る最初で最後の機会だと思ったので、特に力を入れて取り組みました。
民事の裁判官が皆優しくて積極的に教えてくれたので、よりやる気が出ました。
-
-
-
■分野別修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
-
-
-
裁判官がとても優しく、質問したことに対して真摯に答えて下さったので、とてもよい勉強ができました。
裁判官作成の手控えを見せていただけたのはかなり貴重な経験だったと思います。
実務上気をつけることについて、根拠条文を交えて教えていただけたことは将来の役に立つと思いました。
また、ウェブの弁論準備手続から判決まで、具体的な流れを見ることができたので、自分が次年度以降行う訴訟手続きについての解像度が高まりました。
-
-
-
■各修習を受ける中で今までイメージしていなかったこと、ギャップなどはありましたか
-
-
-
ほとんどイメージが湧かないまま修習に臨んでいたので、全てが新鮮でした。
-
-
-
■ストレスを感じる内容はありましたか。また、その際のストレス解消法について教えてください
-
-
-
刑裁がほとんど放置されていた上に、裁判員裁判の傍聴が動いてはいけなかったので苦痛でした。
修習の仲間と愚痴を言い合い、支え合いながら乗り切りました。
-
-
-
■各修習を受ける中で事前に用意しておいた方がよかったもの、持参してよかったものがあれば教えてください
-
-
-
メモはあった方がいいです。
-
-
-
■全国一斉起案に際して、事前にどういった準備(勉強)をしたか教えてください
-
-
-
特に準備はしていませんでした。
ただ、検察だけは答案の型を覚えておかないと最低ラインにも上がらないという話を聞いていたので、白表紙を見て答案の型を暗記しました。
起案を経験すると、事実認定についてどのように行うかは自ずとわかってくるので特に対策はしていませんでした。
-
-
-
■全国一斉起案を終えて、事前に準備しておいた方がよかったと感じること(もの)があれば教えてください
-
-
-
好成績を取るのであれば、導入のレジュメを読み返す、白表紙で起案の考え方を身につけるといいでしょう。
-
-
-
後輩になる方々へ
-
-
-
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
-
-
-
修習のメインともいえる分野別修習では、各タームで沢山のことを学ぶことができます。
しかし、最も大切な経験は同じ班のメンバーとの親交を深められたことです。
ここで出会い、仲良くなった友人との仲は実務に出てからもずっと続くと聞いています。
貴重な仲間達とよく学び、よく遊んで修習を楽しんでください。
-