修習体験レポート
77期 Kさん 修習体験レポート~分野別実務修習編(仙台)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
分野別修習について
-
後輩になる方々へ
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
修習地:仙台
-
-
-
分野別修習について
-
-
-
■分野別修習で、最も力を入れて取り組んだものとその理由を教えてください
-
-
-
民事裁判
●理由
任官志望であり、特に民事系に興味関心を有していたためです。
-
-
-
■分野別修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
-
-
-
刑事裁判修習で事実認定について裁判官や同じ班の修習生と議論したことが印象に残っています。
刑事の事実認定は、最初の内は若干強引に行ってしまい指導を受けることがありましたが、議論の経験を重ねて徐々に説得的な認定ができるようになり、自身の成長を感じました。
提出した起案を裁判官の方に参考にしますと言っていただいたときは、とても嬉しかったです。
検察の取り調べのように、実際に裁判官の仕事を修習で行うことはできませんが、合議という裁判官の仕事の醍醐味に触れることができたのは良い機会でした。
-
-
-
■分野別修習を受ける中で就職の希望先に変化はありましたか
-
-
-
任官志望に変わりはありませんでしたが、職場の雰囲気がつかめ志望度はさらに強まりました。
-
-
-
■各修習を受ける中で今までイメージしていなかったこと、ギャップなどはありましたか
-
-
-
民事裁判修習においては、思った以上に裁判官のカラーが訴訟の進行に反映されていると感じました。
特に、和解勧試をどのように行うかは裁判官によって様々でした。
-
-
-
■ストレスを感じる内容はありましたか。また、その際のストレス解消法について教えてください
-
-
-
一斉起案が近づくとストレスを感じました。起案のあとに予定を入れるなどして、ストレスと向き合っていました。
-
-
-
■各修習を受ける中で事前に用意しておいた方がよかったもの、持参してよかったものがあれば教えてください
-
-
-
判例六法、判例六法プロフェッショナルはおすすめです。傍聴中も、即座に判例を学修でき、効率が上がります。
また、全国一斉起案では判例六法の持ち込みが許されており、必須でした。
-
-
-
■全国一斉起案に際して、事前にどういった準備(勉強)をしたか教えてください
-
-
-
白表紙を読み込み、起案に備えました。
起案には、型がありますが必ず白表紙で確認するようにしてください。導入修習中のパワーポイントによる起案解説も参考になります。
これらを押さえて余裕があるときは小問の対策を行っていました。
-
-
-
■全国一斉起案を終えて、事前に準備しておいた方がよかったと感じること(もの)があれば教えてください
-
-
-
付箋はあると便利だと思います。
記録は何ページもあるので、重要な点にすぐに帰れるようにしておくのが重要です。
-
-
-
後輩になる方々へ
-
-
-
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
-
-
-
分野別修習は、勉強半分体験半分の面白い修習です。
どちらかに偏ることなく修習を進めることをおすすめします。
-