修習体験レポート

77期 Aさん 修習体験レポート~分野別実務修習編(東京)~

INDEX
  • プロフィール

  • 分野別修習について

  • 後輩になる方々へ

  • プロフィール

  • 年代:20代 性別:女性

    修習地:東京

  • 分野別修習について

  • ■分野別修習で、最も力を入れて取り組んだものとその理由を教えてください

  • 民事裁判

     

    ●理由

    民事裁判部にて、かなり力を入れて傍聴、記録の検討、起案を行いました。規定数を超える起案を行うことや、幅広い分野での事案の検討、記録を閲覧し、裁判官に質問するなどを行いました。

  • ■分野別修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください

  • 分野別修習では各分野にて色々と実務に触れさせていただける機会がありました。検察修習での弁解録取の手続や、取調べを行う機会は特に印象に残っています。
    在宅事件の被疑者に対して、何回か調書を作成する機会がありました。
    実際の事件に触れる機会としては、自分が積極的に関わるものとして初めてであったため強烈な記憶として残っています。また、身柄事件についても自分が弁解録取の手続を行わなかったものの、立ち会うことができたのもとても意義深く感じました。

  • ■分野別修習を受ける中で就職の希望先に変化はありましたか

  • 自分の就職先の希望について、分野別修習を受ける中で変化はありませんでした。
    最初から希望していたものについて、改めて自分はこの進路が自分に一番あっていると感じました。

  • ■各修習を受ける中で今までイメージしていなかったこと、ギャップなどはありましたか

  • 弁護士事務所では何箇所もインターンを経験しているため、働き方や構成員に対して質問する機会は多くあり、イメージはつきやすかったです。しかし、裁判所、検察での業務について自分はインターンや説明等を受けたことがなく、あまり業務について実体的な理解がなかったため、初めて知る機会になりました。イメージ通りではありましたし、特段意外だと感じることはありませんでした。

  • ■ストレスを感じる内容はありましたか。また、その際のストレス解消法について教えてください

  • 裁判所には規定の起案の数があり、それを期日までにこなすのがかなりストレスでした。大量の記録を読み込んで、自分が与えられた課題について期日までに処理していくことは時間との戦いでしたし、途中でさらに課題が追加されることもあり、最後まで時間をかけたため、負荷がかかっていたと思います。

  • ■各修習を受ける中で事前に用意しておいた方がよかったもの、持参してよかったものがあれば教えてください

  • 事前に用意しておいた方がいいものは、基本書、要件事実の解説書や、白表紙です。各分野において要求されることは違いますし、その中身において一定程度の知識は不可欠であるため、薄くでも勉強をしておく必要はあると思います。

  • ■全国一斉起案に際して、事前にどういった準備(勉強)をしたか教えてください

  • 全国一斉起案に際しては、それぞれの科目の答案を書く際に求められている型があれば、それを記した白表紙を熟読しました。その上で、他にも要件事実であれば白表紙以外の解説本を読んだり、導入修習期間中のレジュメを見たり、他の解説本を読んだりして対策しました。
    また、他にも得意な友人と議論することで知識を深めるなどしました。

  • ■全国一斉起案を終えて、事前に準備しておいた方がよかったと感じること(もの)があれば教えてください

  • 起案を受ける上で、事前に準備しておいた方がよかったものは、書きやすい文房具、使いやすい六法、タイマーなどがあります。
    その上で、事前に対策として準備するべきであったのは白表紙を読み込むことでした。あまり知識が深まっていなかったところについて問われた際には全然できなかったこともあったので、その点気をつけた方がよかったと思います。

  • 後輩になる方々へ

  • ■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします

  • 楽しいことも辛いことも多々あると思います。色々な仕事を見られる機会はほとんど最後の可能性もあるため、諦めずに毎日しっかり出勤し、できる限り幅広い分野や仕事内容を見る努力をしましょう。その中で自分の考えとは違うところに興味が向くかもしれませんし、将来を変える選択となるかもしれません。貴重な機会を無駄にせず、全力で楽しんでください。