修習体験レポート

77期 Tさん 修習体験レポート~分野別実務修習編(大阪)~

INDEX
  • プロフィール

  • 分野別修習について

  • 後輩になる方々へ

  • プロフィール

  • 年代:20代 性別:男性

    修習地:大阪

  • 分野別修習について

  • ■分野別修習で、最も力を入れて取り組んだものとその理由を教えてください

  • 民事裁判

     

    ●理由

    弁護士志望のため、民事裁判において裁判官がどのような思考で判断をするのか、裁判官が重視する点はどこなのかなど、修習中にしか入れない裁判官執務室で観察をしていました。

  • ■分野別修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください

  • 弁護修習の際、さまざまな場所へ連れて行っていただいたのですが、ある自治体の都市計画審議会に入らせていただいた経験が最も印象に残っています。都市工学に基づく議論、市民の需要の調査把握、さまざまな専門職の方の参与、議員や市長の関わり方など、どれをとっても興味深かったです。
    また、ある金融大手法務部との勉強会への参加も印象的でした。インハウス弁護士としての働き方はどのような魅力があるのか、また、外部の企業法務弁護士にとって企業内弁護士の存在がいかに重要かというのを伺いました。

  • ■各修習を受ける中で今までイメージしていなかったこと、ギャップなどはありましたか

  • 検察庁では、良くも悪くもイメージ(組織・体育会系)は変わりませんでした。
    しかし、裁判所で修習していると、裁判官が本当に自由に独立して仕事をされていると感じ、この点は大きなギャップでした。

  • ■ストレスを感じる内容はありましたか。また、その際のストレス解消法について教えてください

  • 裁判所・検察庁での修習は、複数人での配属が避けられないため、人間関係でストレスを感じることはありましたし、皆同じ悩みを抱えていたと思います。
    私は幸い大規模庁で修習をしていましたので、班やクラスの友人との交流によって解消していました。

  • ■各修習を受ける中で事前に用意しておいた方がよかったもの、持参してよかったものがあれば教えてください

  • 用意しておいてよかったと思うのは、リーガルライブラリーなどの電子書籍ツールです。配属先に書籍が揃っているとはいえ、現代法曹のリサーチにネットツールはかかせませんので、疑問が湧いた時に自分なりのリサーチ方法を確立するようにしていました。

  • ■全国一斉起案に際して、事前にどういった準備(勉強)をしたか教えてください

  • まだまだ知識が足りていない状態でしたので、あまり気負いすぎず、「これだけは読んでおけ」と教官が仰っていた白表紙を読んでいました。また、先輩からまとめノートのようなものや参考起案例が出回ってきており、それらを参照して型のようなものをイメージしていました。

  • ■全国一斉起案を終えて、事前に準備しておいた方がよかったと感じること(もの)があれば教えてください

  • 定評ある市販の本は事前に買って読んでおけばよかったと感じました。というのも、白表紙は良くも悪くもコンパクトな記述に終始しており、行間を読む必要があったり、読み飛ばしてしまったりする欠点があったからです。

  • 後輩になる方々へ

  • ■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします

  • 分野別実務修習は、修習生の特権をもっとも感じる時期です。修習生バッジをつけているだけでどこへ行っても可愛がっていただけますし、どこにでも入れていただけます。その機会を逃さないように臨んでみてください。