修習体験レポート
77期 Oさん 修習体験レポート~分野別実務修習編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
分野別修習について
-
後輩になる方々へ
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:女性
-
-
-
分野別修習について
-
-
-
■分野別修習で、最も力を入れて取り組んだものとその理由を教えてください
-
-
-
民事裁判
●理由
最初のクールが民事裁判だったため手の抜き方が分からず、全力で取り組んでいた。
指導してくれた裁判官が褒め上手で、やる気が出た。
-
-
-
■分野別修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
-
-
-
弁護修習で、自分の話を一方的に話し、こちらの話をあまり聞いてくれない癖の強い依頼者の初回相談が印象に残った。SNSで街弁は、依頼者の対応が大変な時があり、それが大きなストレスであるという投稿があり、ある程度は覚悟していたが、なるほどこれは大変だなと思った。自分の進路が街弁系であるため、あらかじめそのような現場を見て、大変さを覚悟できたのは良かったと思う。
検察修習では、班のメンバーに身柄事件が割り振られ、その事件が再逮捕により勾留が長引いた。他班の修習生は暇そうだったが、私の班は常に忙しい状態で、充実した修習を過ごせた。
-
-
-
■ストレスを感じる内容はありましたか。また、その際のストレス解消法について教えてください
-
-
-
民裁修習では、出された起案の課題を完成させることに時間がかかり、常に時間に追われている感があった。弁護修習では、指導担当の先生と会話が続かず、期日やランチ、その他の出張に同行するのが嫌だと思うときがあった。ストレス解消法は、帰宅後に趣味の活動をする、美味しいものを食べる、買い物をするなど。
-
-
-
■各修習を受ける中で事前に用意しておいた方がよかったもの、持参してよかったものがあれば教えてください
-
-
-
弁護士修習 リーガルライブラリーなどのリサーチ手法を持っておく。修習先の事務所には、書籍があまりなく起案を依頼された際に自分で書籍を買ったり、ネットで検索したりとリサーチが大変で時間がかかってしまったため。
-
-
-
■全国一斉起案に際して、事前にどういった準備(勉強)をしたか教えてください
-
-
-
民裁起案は、要件事実を復習し、『事例で考える民事事実認定』(通称:ジレカン)を読み直した。検察起案は、型を崩さないことが大切なので、終局処分起案の考え方の後ろに載っている記載例を、写経して型と主要な間接事実としてどういうものがあるのか反対仮説はどんなものがあるかを覚えた。民事弁護は、導入修習の際に実施したプリント教材の復習をした。
-
-
-
後輩になる方々へ
-
-
-
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
-
-
-
私は、弁護士志望でしたが、第2クールでの弁護修習だったため、実務に出るまで時間があるためかあまり修習に身が入らず、とにかく早く終わってほしいと思っていました。修習が終わりに近づき今思うのは、もっと弁護修習で学ぶことができたのではないかということです。法律相談に同席する際は、自分だったら何を聞くかや何をアドバイスするか考えた上で同席すれば実りの多い修習になったかもしれないと思い後悔しています。
-