修習体験レポート
77期 Hさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
集合修習での講評、授業の復習をメインに、自分で作成したまとめノートの復習などをした。
まとめノートは、導入修習、問研起案の講評を反映させた。
なお、弁護士志望であるため、集合修習までは一切勉強はしていなかった。
また、成績が主観的評価と乖離している科目については、面談を申し込むなどして対策をした。
型が重要な科目、特に検察などは、再起案なども適宜行なった。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験1か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
民事裁判については、大島本が役に立った。白表紙は無味乾燥で読む気が起こらなかった。
検察は、終局処分白表紙と講評のみで足りる。
刑事弁護、民事弁護は講評のみで足りる。
刑事裁判は検察の書き方を参考にした。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
午前中に小問を終わらせ、キリのいいところで昼食をとった。
絶対に試験時間の最後まで残らないようにすることを心がけた。最後まで残ると紐を結ぶタイムリミットがあり焦るし、無駄に残されてしまうため。
終わった科目はさっさと退出するに限る。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
内容面で落ちることは、集合修習をまともにこなしてさえいれば、まずないと考えて差し支えない。
むしろ、答案の型などの形式面のミス、紐を結ぶ、原告被告を間違えないなどの答案作成以前のミスをしないことが重要である。
スッキリ解き切ることは不可能だし、事実認定は三者三様なので、結果が出るまで気持ち悪さが残る試験ではあるが、司法試験と違って高水準は要求されていないということを、常に念頭におくべきである。
-