修習体験レポート

77期 Nさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~

INDEX
  • プロフィール

  • 司法修習生考試(二回試験)について

  • プロフィール

  • 年代:30代前半 性別:男性

  • 司法修習生考試(二回試験)について

  • ■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか

  • 基本的に全科目、これまでの集合修習でのレジュメをA班B班両方を見直しました。
    自分と違う班のレジュメは交友関係を生かして頑張って入手しましょう。

    まず刑事弁護は知識不要で、被疑者の希望に沿えばA評価が来ていたので勉強不要、刑事裁判も問題文の誘導にしたがえばよいので勉強不要でした。
    民裁、民弁は要件事実の勉強で対応可能、検察は答案の型の暗記(これは勝手に覚えられると思います)と各論知識が必須です。
    なので、レジュメの復習とは別に要件事実と刑法各論の復習をしました。

  • ■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか

  • 十分だった

  • ■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか

  • 二回試験1か月前

  • ■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか

  • これまでの不合格者数から考えて、内容面で不十分だったり間違えたりしただけで落ちる試験ではないと考えました。
    なので、歴代の不合格者数が一番大切な情報になりました。

    あとは教官が何をやったら落ちるかを教えてくれるので、それが役に立ちました。

  • ■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか

  • 昼休み以降は答案を提出して途中退出ができるのですが、17時30分以降は終了まで退出不可となります。
    そして、最後まで残っていると教室からの退出や混雑で帰りが遅くなり、無駄に疲れて翌日に響くので、何が何でも17時半までには帰るようにしていました。

    基本的に試験時間をフルに使うことはないのですが、全科目、見直しを含めて時間切れの途中答案にならないように気をつけていました。

  • ■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします

  • 基本的に教官の教え、問題文に従えば大丈夫です。
    これまでの不合格者数から内容面で落ちることはないと思います。
    教官のレジュメが最良の教材なので、よく復習して臨んでください。