修習体験レポート
77期 Aさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
集合修習において取り扱った修習記録と、その解説スライド(Teamsにアップされる教官作成のもの)を復習しました。
クラスによって異なるとの話を聞きましたが、修習生の中で優れているとされる参考起案がアップされるので、これを見て、スライドのどのポイントをどのように・どの程度書いているのかを確認した上で、記録を読み返し、「初見で書くにはどういう記録の見方をすれば良いか」を考える方法を取りました。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験1か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
民事裁判:事実認定の対象が項目番号で示されるため、絶対に見間違えない様に何度も確認すること。
民事弁護:小問は集合時の起案のものをした上で導入のプリントで確認する。原告被告を間違えない。
検察:最後まで書き切る。
刑事弁護:被告人の言い分をよく読む。
刑事裁判:立証責任を理解する。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
昼食アナウンスが入る前には、起案の1ページ目を書き始めるように意識していました。
問題によっては悩ましい部分もあり、どうしても見通しをつけてから書き始めたいという思いもあるかもしれませんが、二回試験においては途中答案が最も避けるべき事項なので、書き始めの時間は意識すべきと思います。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
私も二回試験を経て、二回試験は「普段どおり受けること」が最も重要であると言い伝えられている理由がよくわかりました。
周りから聞いた話ですが、紐綴じの際に表紙を束ねておらず、ハサミを借りて綴じ直した受験者がいた、ということを聞きました。もしかすると今後変わるかもしれませんが、同様の事態に陥った際の対処に役立つかもしれません。
不安な気持ちはあると思いますが、普段通りで頑張りましょう。
-