修習体験レポート
77期 Mさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
集合修習の起案の見直し、復習。集合修習中にA評価を取ったものについては、それを見直すことで、二回試験で何をどう書くかをイメージしました。あまり評価がよくなかったものは、教官が作成したパワーポイントを見て復習しました。また、和解、保全・執行については、選択型修習中に白表紙を見返しました。民裁の事実認定は苦手だったので、修習用記録で勉強しました。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験1か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
修習でやったこと以外のことをやる必要はどの科目もないと思います。どの科目も多かれ少なかれ地雷、すなわちそれを書く、あるいは書かないと二回試験で落ちうる箇所があります。その点は集合修習で教官が口酸っぱく言ってくれるので、そこは絶対に守るようにしました。民弁の和解、保全・執行、証拠収集は、弁護修習中にどれだけこれらに関する業務を見たかによってできが変わってくると思います。わたしはそれなりに見させていただいたので、二回試験に直接役立ちました。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
12時までには一通り記録を読み終える。読み終えたら昼食を取る。遅くとも13時30分から起案を書き始める。書き終えたら、記録やメモを見返して、他に書くべきこと、あるいは書くべきでないことを探す。その後、誤字や頁のチェックをする。起案要領は、折を見て何回か見返す。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
集合修習中にそれなりに勉強しておけば、大丈夫です。集合修習中によくできた科目は、それを思い出すべく勉強すれば大丈夫です。できなかった科目は、二回試験前にそれなりの時間を使って復習するとよいでしょう。白表紙以外に勉強すべきものはありません。地雷だけには気を付けて勉強しましょう。ただ、集合修習中に勉強しないと、もう勉強する機会がないので気をつけましょう。
-