修習体験レポート
77期 Nさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:女性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
集合修習中の起案は毎回本番を想定しながら臨み、特に記録の読み方や時間・付箋の使い方、昼食をどうするか等について色々と作戦を立てて検討していました。起案の講評は毎回よく聞いて、本番直前に見返すためのメモを作成しました。講評のパワポを読み返したり、配布されたレジュメで小問対策を行ったりしました。答案の型は定期的に暗記し直していました。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験1か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
全科目、集合修習中の起案の講評のパワポを読み返して復習することが大事だと思いました。本年度の二回試験では、少なくとも民裁(要件事実)・検察(犯人性起案)・刑事弁護の小問にて、集合修習中の起案の講評で復習した内容が出題されていたと思います。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
1時間半〜2時間以内に記録を全て読んで答案構成をして、遅くとも14時頃には書き始めるように心がけていました。また、絶対途中答案にならないように、どの設問も万遍なく、設問に応じた適切な分量で解答できるように心がけていました。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
長時間・長期間の試験で体力的にも精神的にも負担がかかる上、記録を読むと眠くなってしまうことがあるので、試験前日は復習よりもよく寝ることの方がはるかに大事です。
-