修習体験レポート
77期 Hさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
配布された白表紙のなかでメリハリを付けて何度も読み返したり、集合修習で出された起案の解説パワーポイントを見返すなどすることをメインに学習を進めていました。
また、他方の班で集合修習においてどのような問題が出されたかは意識して情報収集するようにしていました。
なお、二回試験の問題は対策が難しいのですが、事前に対策可能な要件事実については市販の問題集も使用して学習を進めました。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験2か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
民事弁護科目は、かなり小問が出題されるのですが執行保全の知識は役立ちます。ロースクールなどで受講しておくと良いかと思います。
要件事実などはロースクールの定期試験の問題に類似するものも存在するので、定期試験の問題を復習するのも役立つと思います。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
小問は必ず最初にするようにしていました。二回試験は時間がタイトなので、油断すると解ける問題を落としてしまうことがあり得るため注意が必要でした。
事前に具体的な時間配分は決めていませんでしたが、解きはじめてから構成にかける時間を定めて分からなくてもそこで止まらないように心がけていました。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
やはり事前に対策が出来れば本番は怖くありません。集合修習の始まる前から、即日起案の復習や小問対策を進められると良いかと思います。
-