修習体験レポート
77期 Iさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
基本的には、白表紙を読むことを大切にした。
民事裁判では、新問題研究、類型別。
民事弁護では、民事弁護の手引。
刑事裁判では、刑事事実認定ガイド。
検察では、終局処分起案の考え方。
刑事弁護では、刑事弁護の手引き。
これ以外に市販の大島本などを読んだりもしたが、結局二回試験に合格する上では、白表紙だけで十分だと感じた。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験1か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
民事裁判は、類型別などを通して要件事実の勉強に注力したが、結局本番では未知の要件事実が出てくるのであり、類型別を覚えるというよりは、とにかく考え方を理解することが大事。また、そうすることで、民事弁護にも活きる。
検察は、とにかく終局処分起案の考え方の型を徹底的に覚える。多少型を外してしまっても落ちはしないが、型を徹底して守れてさえいればまず落ちないと思う。
刑事弁護や刑事裁判は、白表紙を読むほかはこれといった対策はしなかった。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
どの科目でも、遅くとも13時頃には書き始めることを意識していた。
また、どの科目でも途中退出をしようと心がけていた。起案は書き上げてしまうと見直しなどをしても小問以外はほぼどうすることもできない。しかも、途中退出する場合は紐綴りの時間=残り時間となり余裕がある一方、最後まで残ると紐綴りの時間が5分しかなくなって焦ってしまうリスクがある。その上、最後まで残ると、答案提出後の待機時間も長く、退出するまでに時間が多く取られてしまうなどのデメリットがあった。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
最近の二回試験は相当のやらかしをしても落ちない試験となっていると思われ、全ての大問(小問は落としても大丈夫)に何とか答えてさえいれば、落ちることはないものと思われます。現に、自分もそれなりに大きなやらかしを犯しましたが、不合格にならずに済みました。そのため、途中答案にならないこと、そして、5日間最後まで必ず受け切ることさえできれば、合格は守れると思います。途中答案にならないように、覚えられる型は覚えて、思考をパターン化して時間を効率化しましょう。
-