修習体験レポート

77期 Nさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~

INDEX
  • プロフィール

  • 司法修習生考試(二回試験)について

  • プロフィール

  • 年代:20代 性別:女性

  • 司法修習生考試(二回試験)について

  • ■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか

  • 二回試験に向けては導入修習、実務修習、集合修習にてそれぞれ何を扱ったかについてまず振り返りました。
    その後、講義等で使用したスライドや問題について復習し、自分の理解不足の点を埋めていく作業をしていきました。集合修習では早く進んでしまうので、色々と復習しきれていない場所も多く、自分の理解していないところを重点的に復習しました。

  • ■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか

  • 十分だった

  • ■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか

  • 二回試験2か月前

  • ■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか

  • 全科目についてそもそも集合修習だけではなく、それ以前の座学の場面で扱った内容について復習する必要があると思います。
    民事裁判は要件事実を徹底的に復習しましょう。その上で、手続き等については条文を見ておく必要があります。
    民事弁護は形式面についても問題になるので、復習が必要です。
    検察は型が明確に示されているので、逸脱しないようにする必要がありますが、刑事弁護や刑事裁判は大枠以外はそこまでこだわりがないので、最低限の必要事項をどう抑えるかについて目星をつけた後は、出題の内容や形式などに臨機応変に対応できるように幅広く勉強するべきだと思います。

  • ■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか

  • 10時スタートですが、昼の12時台くらいまではほぼどの科目も問題文を読み、資料に目を通しながら答案構成を作成していました。
    その後、大体答案構成に従って書き始めました。午前中に小問が終わる場合には早めに終わらせていました。
    そして、大体17時くらいまでには書き終えて、見直しを行なっていました。早めに退出することもできるので、少し早く終わるといいと思います。

  • ■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします

  • 修習の初めは起案の方法が全くわからず不安になると思います。
    実務修習を経て、色々と勉強していく中で理解が深まるところもありますし、集合修習にてみっちり扱うのでそこまで最初は不安になる必要はありません。しかし、集合修習の内容についてはしっかり復習し、教官が何を強調していたかについて頭に入れておくべきであると思います。

    他の班で何が出題されたかについて注意を配っておくのも1つの手ではあると思います。幅広く目を通しておくことで二回試験に不安なく臨めると思います。