修習体験レポート
77期 Kさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
プロフィール
-
-
-
年代:20代 性別:男性
-
-
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
-
-
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
-
-
-
基本的には、白表紙を読み返して、各科目の基礎的な部分を学習した。
また、集合修習で行った起案の模範解答を見返して、論理構造を文章に落とし込む方法を学んだ。解説講義の中で教官が言っていることも注意して聞いていた。
そのほか、一部科目の小問については、修習生の間で出回っている資料を入手し、それを用いて勉強した。
-
-
-
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
-
-
-
十分だった
-
-
-
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
-
-
-
二回試験1か月前
-
-
-
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
-
-
-
検察はとにかく「終局処分起案の書き方」の白表紙に載っている起案の型を頭に叩き込まなければならない。
また、民事裁判は要件事実を覚えるほか、視点を設定して答案を組み立てるという独特の書き方を、起案の解説講義とその復習を通じてなんとか体得した。
小問は司法試験を通って実務修習を受けていれば分かる内容が多く、あまり勉強する必要がなかったように思う。
いずれの科目も、事実認定は証拠から分かる当たり前の事実こそが大事であり、それを拾う必要があるように感じた。
-
-
-
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
-
-
-
どの科目も、まず先に小問を解いて途中答案のリスクを減らした。
科目によって小問を解くより前か後かは異なるが、まずは問題文および資料を小一時間かけて通読し、気になる点にチェックを入れ、メモを作成した。
それを元に一気に答案を書き上げ、あまり見直しはしなかった。
-
-
-
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
-
-
-
やはり奇を衒った答案を書いて周囲に差をつけようとせず、当たり前のことを当たり前に指摘する力が重要なように思います。
緊張せず頑張ってください。
-