就職活動体験レポート

78期 20代後半 Fさん 企業系法律事務所の就職活動体験レポート

INDEX
  • プロフィール

  • 就職活動について

  • 面接について

  • 就職先(内定先)について

  • 苦労したエピソードや印象に残ったエピソード

  • 後輩になる方々へ

  • プロフィール

  • 年代:20代後半/性別:男性

  • 就職活動について

  • ■企業系法律事務所への就職活動において、情報はどこから得ましたか?

  • 事務所HP、その他求人情報サイト、人材紹介会社(エージェント)、弁護士会の合同説明会、大学・法科大学院、知人・友人から、その他(ロースクールの事務所訪問団体)

  • ■企業系法律事務所への就職活動において、どのような情報収集が必要だと考えましたか?

  • 必要な情報としては、事務所ごとの採用スケジュールをいち早く確認することです。大規模企業法務系法律事務所はサマークラークや説明会の募集が非常に早く、ロースクール入学と同時に活動しなければならないことが多々あります。また、個別訪問は司法試験受験前に活動しなければならず、司法試験の勉強に並行して行わなければなりません。さらに、他の企業法務系法律事務所もこの大規模事務所に追随して採用活動を行うため、必然的に情報公開が早くなります。いち早く採用スケジュールを把握することが極めて重要です。

  • ■クラーク・インターン・エクスターンには参加されましたか?

  • 参加した

  • ■いつ頃から具体的に就職活動を始めましたか?

  • ロースクール入学時

  • ■企業系法律事務所への就職活動において、応募した数と併願先について教えてください

  • ・応募した数

    16~20所

     

    ・併願先

    法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所

  • ■企業系法律事務所に応募しようと思った理由や選択軸を教えてください。

  • 企業法務系法律事務所の内、特に大規模事務所に志望した理由は日本で一番大きな事件を扱っている事務所はそのような大規模事務所しかなく、そこでしか経験できないことがあると考えたからです。他の事務所では味わえないような経験が早くにでき、今後の弁護士人生において非常に大きな影響を与えると考え、大規模事務所に志望しました。また、大規模事務所は分野ごとに採用や配属される場合が多く、弁護士として専門性を持つことができると考えました。しかし、その反面、他の分野に移ることが難しいと考えたため、大規模事務所と同時に中・小規模企業法務系法律事務所への就活も並行して行いました。

  • 面接について

  • ■企業系法律事務所への就職活動において、どういった内容が面接で聞かれましたか?

  • 自己紹介、志望動機、弁護士を目指した理由、学生時代に頑張ったこと、これまでの成功体験・失敗体験、長所・短所、趣味・特技、得意科目・選択科目、ゼミについて、携わりたい案件、キャリアビジョン(将来像について)、他社選考・応募先について、逆質問(面接官に質問する)

  • 就職先(内定先)について

  • ■法律事務所において、内定を獲得した数を教えてください

  • 1~2所

  • ■最終的に内定を受諾した法律事務所や企業などについて教えてください

  • 法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所

  • ■内定を応諾した理由を教えてください

  • 最終的に内定を受諾した法律事務所は地元の企業法務系法律事務所です。ただ、大規模事務所とは異なり、企業法務のみを扱うのではなく個人からの依頼も受け付けています。また、企業も上場企業がメインというよりも中小企業が主な顧客となっています。では、なぜそのような事務所の内定を受諾したかというと、弁護士として様々な経験ができると考えたからです。大規模事務所は専門性を持つことができる反面、扱う分野が限られてしまう恐れがあり、今後、独立する可能性もあることを考えた場合に、他の分野を扱えないことのデメリットを考え、様々な分野を扱える法律事務所の内定を受諾しました。

  • 苦労したエピソードや印象に残ったエピソード

  • ■企業系法律事務所への就職活動において、苦労したエピソードや印象に残ったエピソードを教えてください

  • 苦労したエピソードとしては、志望理由を聞かれた場合に、なぜその事務所を選んだのかという差別化が非常に難しく、苦労しました。企業系法律事務所は規模が違えど扱う分野や業務内容は似通っており、なぜその事務所を志望したのかを言語化することに非常に苦労しました。そこで、エントリーシートの作成や面接の前には必ずホームページを見て、その事務所が最も推している分野を把握するように心がけていました。

  • 後輩になる方々へ

  • ■後輩になる方々に就職活動におけるアドバイスをお願いします

  • 何よりも早く行動すること、そして情報収集が非常に重要になります。早く活動することに損はないのでできる限り早めに就職活動をするように心がけてください。